こんにちは、ピナコです。
2019年6月10日に、やっとの思いでアドセンスに合格しました。
予備知識なく突然ブログを始めた初心者かつ、はてなブログかつ、雑記です。
しかしそれまでの道のりは長く、険しいものでした。。
4月に初申請し、申請しては落ちを繰り返すこと14回、約2ヶ月かけて15回目でやっと合格しました。
はてなの雑記は受かりにくい、という噂もあったし、
何度も、これは本当に不可能かもしれないと本気で諦めようとしたのですが
初心者の私でも合格できたので希望を持ってください。
私は結構手を尽くしてもダメで、次に打つ手がないぐらい苦しんだので、意外と他の方がやっていない対策もあると思い、記事にしました。
私のアドセンス合格までの道のりと状況、そして行なった対策を自分の経験を元に綴っていきますので、こんな方に読んでいただけたら幸いです。
- アドセンス合格目指している方
- 価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)に苦しんでいる方
- はてなブログの方
- 記事のリライトをやっても不承認になっている方
<注意>
アドセンスの合格基準は明かされていません。なので、これを行えば合格できるという答えがあるわけではなく、実体験に基づき、合格までに対策したことを書いていきますのでその点ご了承ください。
- 私のブログの特性について
- 私のアドセンス不承認理由
- 1番最初の申請時の状態
- 合格に向けて対策した内容
- サイトの停止または利用不可への対策
- 価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)への対策
- 1. アフィリエイトの削除
- 2. 画像の著作権を確認
- 3. 画像のalt属性を入れる
- 4. フリー素材の画像を全部削除
- 5. ブログ運営報告系の記事を削除
- 6. サイトにメニューバーの設定(サイトをわかりやすく)
- 7. カテゴリの整理
- 8. プロフィール作成
- 9. wwwなしから有りへのリダイレクト設定
- 10. 記事urlが日本語⇒ローマ字に変更
- 11. コピペチェックツールの使用(はてなの盲点を解決)
- 12. 「シリーズ化」していた記事を下書きに戻す
- 13. site:サイトのurlで検索し、不要なurlを確認
- 14. 不要なurl、インデックスを削除
- 15. 記事のリライト&更新日時変更
- 16. 記事タイトル変更
- 17. 削除したurl対策(404カスタマイズ)
- 18. SNSに載せた画像の削除
- 19. はてなブログにアップロードした不要な画像の削除
- 20. 記事紹介した過去ツイートの削除
- やらなくて大丈夫だったこと
- まとめ
私のブログの特性について
ご自身と境遇がどれくらい同じかわかるように、私のブログについて書いておきます。
- 2019年3月にはてなブログ無料版でスタート
- 約1ヶ月はてなブログで運営後、有料proに切り替え
- 雑記ブログ
特にはてな無料からproへの切り替えを行なって、アドセンスに申請している方は、proになったあと、無料時代に書いた記事が重複扱いとされるケースが多いので、しっかり対策する必要があると感じました。
私のアドセンス不承認理由
私がアドセンス不承認になった理由は以下。
- 申請1回目&8回目:サイトの停止または利用不可
- 申請2回目〜14回目:価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)
見ての通り主に
価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)
でずっと苦しみました。(本当に辛かったです)
主に、この複製コンテンツの対策についての記事になるので、同じ理由でずっと受からない方はぜひとも参考にしてください。
1番最初の申請時の状態
初めて申請した時の状況を書いておきます。
- お問い合わせあり
- プライバシーポリシーあり
- 5記事
- プロフィールなし
- 記事アイキャッチあり
- 画像あり
- アフィリエイトあり
合格に向けて対策した内容
サイトの停止または利用不可への対策
申請1回目と8回目に記載されたこの理由。
1回目の際は、はてなproに移行後すぐに申請してしまったため単純に「Googleさんにサイトを認識されていない状況」だったと思います。
<1回目の際に行なった内容はこちら>
- pro移行後のurlでサーチコンソールとアナリティクスを連携
- サーチコンソールの所有者確認の種類を増やした
- サイトマップ送信(sitemap.xml、sitemap_page.xml、sitemap.xml?page=1、feed、rss)
これで一応解決しました。
(サイトマップはその後も定期的に送っています)
<8回目で突然に再度この理由が出てきた時の対処>
8回目の際は、突然にこの理由が出てきたので、変だなと思いましたが、ブログのデザインなどをいじっている際、サイトマップに記載しているブログurlを入れ間違えてアクセス不可になっていたことによるものでした。(凡ミス)
単純に「アクセスできないページがあった」ことが原因でしたので、突然この理由が出てきた時は、サイト内のすべてのリンクにアクセスできるか確認して見ると良いと思います。
価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)への対策
では本題。
この理由は2〜14回目でずーーーっと苦しんだ理由です。
価値の低い広告枠って、、本当にグサっときますよね。。
不承認理由でも最も多く、そして泥沼にはまると最も抜け出しにくいようです。
もちろん私は誰かの複製などしていません。1から記事を書いているのにこのような理由で不承認を繰り返していました。
不可能なのかと何度も思いましたが、それでも合格できたので、諦めないでください!!
以下、私が行なったことを一つ一つ書いていきます。
2〜14回目までの対策:項目1〜15
15回目(合格)の対策:項目16〜20
合格するまで14回落ちていますので、対策しても不承認になった内容もあります。
ですが、15回目で行なった対策を1番最初に行なっていたら受かったかというと、そうとも限りません。それまでの対策があったからこそすべて揃って合格したのかもしれないので、とにかく行なったことをすべて書きます!
私は全部が必要だったと思っているので、何回やってもうまくいかない方は全部試して見てください!
1. アフィリエイトの削除
アフィリエイトはあっても合格している方がいるので、絶対ではありませんが、もともと貼っているとgoogleさんに「すでに貼っているならこれ以上不要じゃん」と思われるかな、、と思って私はすべて外しました。
⇒私はプライバシーポリシーに、「使用しているアフィリエイト」を記載していたので、記事からのアフィリエイトの削除に伴い、この記載も削除しました。(ちぐはぐにならないようにするところも大事だと思います)
2. 画像の著作権を確認
使用している画像が自分で撮った写真あるいは、著作権フリー画像であるか再度確認しました。(自分の写真以外には著作権フリー画像を使っていました)
3. 画像のalt属性を入れる
私は特にalt属性を入れずに貼っていたのですが、これが原因になることもあると聞いて、すべての画像にalt属性を入れました。
はてなブログでのやり方は、
記事作成の写真を投稿箇所⇒下部に「貼り付け時に詳細を設定する」にチェック⇒写真を貼り付け⇒開いた画面でalt属性にチェックを入れて入力
でできます。
(私はaltのみで画像タイトルは特につけていません)
4. フリー素材の画像を全部削除
著作権フリー画像を使っていても危ないことがある、と聞き申請が通るまではいったん全部削除。
記事に使用する画像はすべて自分で撮った写真のみにしました。
5. ブログ運営報告系の記事を削除
ブログ運営報告は多くのブロガーさんが書くので、これが重複扱いになっていると判断されたら困ると思い念のため削除
6. サイトにメニューバーの設定(サイトをわかりやすく)
サイトが見やすいかどうかも重要のようです。
もともと私のサイトにはヘッダーにメニューバーがなくサイドバーにお問い合わせやプライバシーポリシーがあったのですが、もっとわかりやすくメニューバーを設置する必要もあると思い、PC版のサイトのヘッダーにメニューバーを設定。
そのメニューバーに申請にほぼ必須と言われるお問い合わせとプライバシーポリシーを設置(これで合格した方もいるようです)
●参考記事
私は自分のテーマにあったカスタマイズとして下記を参考にメニューバーを設定しました。
また忘れてはいけないのはスマホ版!
こちらから見る方も多いはずなので、ぬかりなくやっておきましょう。
私はPC版を引き継げる「レスポンシブデザイン」にしています。
ダッシュボードのデザイン⇒スマホのマーク⇒詳細設定にあるレスポンシブレザインにチェック
あとはヘッダーのデザイン画像を作って入れ込んだりしました。
7. カテゴリの整理
まだ記事数が多くなかったので、カテゴリに記事が1つのこともありました。
これも念のため対策。
1つしか存在しないものはないように調整。
最終的にスキンケア、ピナコの経験談の2カテゴリにまとめました。
8. プロフィール作成
あろうことか私は最初プロフィールページを作成していなかったのですが、よく考えたらブログ運営者がどんな人なのか、どんなブログなのかわからないものを審査するのも無理がありますよね。
ということで、固定ページでプロフィールを設定しました。
9. wwwなしから有りへのリダイレクト設定
アドセンス申請中に、突然アドセンス申請画面でのurlがwwwなしで表記される事態が発生し、申請できなくなってしまったことにより、wwwなし→ありにリダイレクトする必要がありました。
独自ドメインの取得がお名前.comの場合、以下の方法でできます。
ログイン後、右上の「オプション設定」⇒URL転送設定⇒対象のドメインのところで「設定する」を選択⇒転送元URLは空白のまま、転送先に正しいURLを入力⇒転送タイプを「リダイレクト」に
10. 記事urlが日本語⇒ローマ字に変更
はてなブログだと、設定によってurlがタイトルの日本語に設定されることがあります。(ご自身の設定を確認してください)
私はそれをあまり気に留めていなかったのですが、urlが日本語なのはよくないと教えていただいて、ローマ字へ変更。
これを行うことでスターが消えてしまいます。。
でも、直した方が良いです!
そして、日本語だったurlを削除しないと、重複扱いになるので、不要なurlを削除します。(13で後述)
11. コピペチェックツールの使用(はてなの盲点を解決)
はてなの無料版を使っていた方は必ず確認してください。
コピペなんてしていないんだから必要ないと思っていたのですが、ただコピペを確認するだけでなくはてなの盲点を発見できました!!
ツールはよくいろんな人が使っている「Copy Content Detector」(https://ccd.cloud/)です。
使い方は簡単。
記事の文章を入れる(無料の場合4000字まで)⇒改行を削除にチェック⇒「チェックする」ボタン押す
でできます。
※除外ドメインについて
公開前の記事チェックの場合は除外ドメインに無記入。
公開後の記事チェックは除外ドメインに自分のサイトのドメインを入力。
(自分の記事なので自分のサイトは除きます、という指示をする)
これですべての記事を確認し、「良好」の判断であればOKです!
似ている記事があると、その対象のurlが表示されます。
私はこれで、ほぼ100%コピペみたいな判断になったのですが、似ている記事の対象が、はてな無料時代の古いurlであることがわかりました。
要するに、Aという記事がはてなの無料のurlでもpro移行後のurlでも存在している、ということです。はてなに限らず、ドメイン変更を行なった場合なども同じ。
古いurlで記事が存在している場合は、そのurlを削除する必要があります(13で後述)。
12. 「シリーズ化」していた記事を下書きに戻す
電気圧力鍋を使った料理シリーズをいつか書いていたのですが、上記のコピペチェックで「自分の記事同士が似ている」という扱いになっていました。
シリーズ物にしていただけに、導入や結びが似ているということなのでしょう。
複製コンテンツは、自分の記事内で似ているものも原因になり得るということで、いったん、シリーズ系は泣く泣く全部下書きに下げました。。
(スターをつけてくださった方、本当にありがとうございます)
下げた記事のurlは削除が必要です(13で後述)。
13. site:サイトのurlで検索し、不要なurlを確認
不要なインデックスを確認するために、site:urlで検索してください。
私の場合、「site:https://www.pinakoblog.com」で行います。
ここで、削除対象にするのは以下。
- はてな無料時代のurl
- 古いurlが残っているもの(url変更とかで)
- 下書きに戻した記事
- カテゴリーページ
- プライバシーポリシーページ
- お問い合わせページ
- サイトマップページ
- プロフィールページ
コンテンツのない、長く滞在しないようなページは「価値が低い」原因になり得るということでurl削除を行います(13で後述)。
14. 不要なurl、インデックスを削除
10,11,12,13などで発生した不要なurlやインデックスをサーチコンソールで削除します。
いまは新しいサーチコンソールになっていますが、urlの削除は旧サーチコンソールに切り替えて行います。
以前のバージョンに戻す⇒Googleインデックス⇒URLの削除⇒一時的に非表示にする⇒url入力⇒3つのパターンから一番上の一時的に非表示を選択し、リクエスト送信
これで行えます。
これは、一時的非表示であって、90日すると復活するらしいのですが、存在しない記事であれば、勝手に削除されるらいいので、ひとまず不要なものは全部こちらで削除しましょう。
15. 記事のリライト&更新日時変更
<記事リライト>
記事のリライトは皆さんも随時行なっていると思いますが、わたしが行なったリライトは主に下記になります。
- 誰に向けた記事か、冒頭でわかりやすく書く
- 化粧品ネタは薬事の抵触にならないよう、表現を変える(効果とか、断言をしないように)
- アドセンスポリシーのNGワードがないか確認
- レビュー系は宣伝のようにならないよう、自分の意見重視で
- はてなブログ特有のh2タグ問題の解決
はてなブログは、h2タグが存在しないみたいで、タイトルがh1なのに対し、大見出しがh3ということが起こるのがSEO的にも良くないということで、HTML編集で数字の変更をしました。
●参考記事
つなさんの記事を参考にさせていただきました。仕組みも含めてとてもわかりやすいです!!ありがとうございます。
●参考記事
ブログの書き方はよよさんの記事、大変勉強になります。
初心者の方もそうでない方も必見です。
<更新日時変更>
記事をリライトしたら、更新日時も変更しておくと良いです。アドセンスの申請中も、最近更新しているかどうかも重要のようですので、更新しました。
16. 記事タイトル変更
これは、SEO的にもかなり重要のようです。
この記事を読んでほしい人たちがどんなキーワードで検索するのか、「検索キーワード」を3つほど絞って、それをうまく並べてタイトルにすると良いと教えていただきました。
私はあまり深く考えずタイトルをつけていたド初心者だったので、キーワードをもとに修正しました。
しかし、タイトルの付け方は難しい!!!
記事は変更を行なったら、都度サーチコンソールからインデックス申請をして、検索結果に変更が反映されるかも確認しましょう。
17. 削除したurl対策(404カスタマイズ)
そこでサーチコンソールを見ている時に、「削除したはずのurlがインデックスされている」ことに気がつきました。
新コンソールのインデックス画面で、「有効」になっている数が記事以上の数で、昔のurlやら色々入っていたのです。
でも、削除ツールからurlは削除して、検索結果からも出てこないようになっているのです。
なのに、インデックスされている。
404対策ができていないのかと思い、結構面倒なのですが、手をつけることにしました。
●参考記事
あささんの記事を参考にさせていただきました。
はてなブログでのやり方をわかりやすくありがとうございます!
私はあささんの記事を参考に、自分の目的に合わせ以下のコードを詳細設定の<head>部分に貼りました。
これで、404エラーにできているのではないかと。。
18. SNSに載せた画像の削除
今までSNSにあげた写真をブログに使っているものがあったので、それが重複の原因かと思い、SNSでUPした画像はブログ内から削除しました。
19. はてなブログにアップロードした不要な画像の削除
画像検索をすると、リライトなどで消した画像もまだ検索に残っているものがありました。はてなブログは、記事に使っていなくても、アップロードした画像は保管されているので、これも重複の原因になったらと思い、はてなフォトライフから削除!
●参考記事
シーナさんの記事を参考にさせていただきました。画像付きでわかりやすく、スムーズに作業できました。ありがとうございます。
20. 記事紹介した過去ツイートの削除
ブログを更新した際、ツイートで紹介できると思うのですが、14で触れたように削除したはずのurlがインデックスされている原因として、「過去の記事更新ツイートからの流入によりアクセスがあるとインデックスされるのではないか?」ということもありうるので、現在下げている記事で過去にツイートしてしまっているものは、ツイート自体を削除しました。
そしてついに合格!!
最後の15回目の申請は、14回目でげんなりしたことにより2週間ほど期間が空きました。そして最後は項目16〜20を行なっていたので、「決め手」が1つに絞ることはできませんが、つまるところ項目1〜20を行なって私は合格しました!!
ちなみに合格時の記事数は9記事です。
やらなくて大丈夫だったこと
そういえば対策しないで大丈夫だったなと思うこともあげておきます。
- コスメ系のレビューが際どいかと思ったが通りました(自分の意見を入れるなどの工夫は必要と思います)
- 他のSNSにあげている画像が1枚失念し残ったままだったことに気づいたが合格した(多発していなければ大丈夫な模様)
- プライバシーポリシーの画像化(していません)
- はてなの無料時代の記事をすべて下げなくても大丈夫
まとめ
受かりにくいと言われるはてなブログ、雑記を兼ね備えた私のアドセンス合格まで対策した内容を綴りました。
価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)とは、単にコピペのことだけを言っているのではないので、何らかの理由で「重複だと判断されてしまっている」ことが多くの原因だと思います。
何度も不承認になっている場合、「記事以外の原因」にも着目することも大事です。
私にとってすべての対策が有益でしたが、強いて言うとすると
- 不要なurlの削除(項目14)
- リライト(項目15)
- タイトル変更(項目16)
- 404カスタマイズ(項目17)
- 存在しない記事の紹介ツイートの削除(20)
は大きかったかなと思います。
特に、17、20は他で行なっている方をあまり見たことがないので、はてなで苦しんでいる方はぜひ試して見てください。
そして、私がアドセンスに合格できたのも、たくさんの方にアドバイスをいただいたおかげです。
特に具体的なアドバイスをいただいた私のツイッターフォロワーさんの
よよさん、流星さん、きしもとあさこさん
ここに感謝と敬意を込めて、ありがとうございます。
まだまだ未熟ですが、この記事が少しでも多くの方の参考に、一人でも多くの合格に繋がれば幸いです。
ではまた!!